2012年11月06日
富士山学習
こんにちは。初めまして、2年生のみきてぃです
ブログ初心者ですがよろしくお願いします
今回は8月20日にやった富士山学習についてです
まずは午前の部
製紙工場で工場見学に行きました♪

再生紙になる前の牛乳パックです

これをさまざまな機械を使って・・・



こうします

さらに加工すると、

ちゃんとした紙になりました
不思議だ・・・
集合写真

次は午後の部
富士常葉大学でお昼を食べたあと、教室でやりました。2グループにわかれて、まずは富士山から水が流れてくるにはどれだけの年月が必要か、実験した方から
青い山型のスポンジが富士山、白い容器は5年分の雨。さらに透明のトレーには2つの穴が空いていて、その両方から水が出ると、水が湧き出すと考えてやりました


子供達には雨を降らせる神様をやってもらいます。1人3回ずつ回して降らせてもらい。染み出るまで続けてもらいました

途中水を補充

なかなか出てこないのでチームリーダー参戦

ようやく出てきました

最後にスポンジを絞ってどれだけたまっていたのか見てみようとしました、が

泡だらけで見れませんでした・・・

気を取り直して計算

多い班は80年、少ない班でも60年もたまっていました
最後にお勉強~
スコリアや、こけについてお話を聞きました
虫眼鏡で観察!触って実感!?


以上。次は隣の教室へゴー
ここでは噴火の実験をしました。富士山が何故あんな形をしているのか、をやっていました
まずは重さを量ったアルギン酸塩というピンク色の粉を袋に入れて冷水に溶かします。そうしたらよく混ぜ、富士山模型の中央にあるパイプにぶっさしてあるパイプに取り付けて押し出します

そうするとこんな風に↑
それを、色を変えて繰り返します。溶かした水があったかくなって固まるのが早いので、時間との勝負です!

この実験は写真が少ないのでここまでです。パイプに押し込んで絞り出すのが楽しかったです♪
最後、閉会式
山田大先生からお言葉をいただき、しめました

以上、報告でした~。長文失礼しました!!
ブログ初心者ですがよろしくお願いします
今回は8月20日にやった富士山学習についてです
まずは午前の部
製紙工場で工場見学に行きました♪
再生紙になる前の牛乳パックです
これをさまざまな機械を使って・・・
こうします
さらに加工すると、
ちゃんとした紙になりました
不思議だ・・・
集合写真
次は午後の部
富士常葉大学でお昼を食べたあと、教室でやりました。2グループにわかれて、まずは富士山から水が流れてくるにはどれだけの年月が必要か、実験した方から
青い山型のスポンジが富士山、白い容器は5年分の雨。さらに透明のトレーには2つの穴が空いていて、その両方から水が出ると、水が湧き出すと考えてやりました
子供達には雨を降らせる神様をやってもらいます。1人3回ずつ回して降らせてもらい。染み出るまで続けてもらいました
途中水を補充
なかなか出てこないのでチームリーダー参戦
ようやく出てきました
最後にスポンジを絞ってどれだけたまっていたのか見てみようとしました、が
泡だらけで見れませんでした・・・
気を取り直して計算
多い班は80年、少ない班でも60年もたまっていました
最後にお勉強~
スコリアや、こけについてお話を聞きました
虫眼鏡で観察!触って実感!?
以上。次は隣の教室へゴー
ここでは噴火の実験をしました。富士山が何故あんな形をしているのか、をやっていました
まずは重さを量ったアルギン酸塩というピンク色の粉を袋に入れて冷水に溶かします。そうしたらよく混ぜ、富士山模型の中央にあるパイプにぶっさしてあるパイプに取り付けて押し出します

そうするとこんな風に↑
それを、色を変えて繰り返します。溶かした水があったかくなって固まるのが早いので、時間との勝負です!

この実験は写真が少ないのでここまでです。パイプに押し込んで絞り出すのが楽しかったです♪
最後、閉会式
山田大先生からお言葉をいただき、しめました
以上、報告でした~。長文失礼しました!!
今後の草薙キャンパスでの活動について
ツリーイングクライマー(T-1)講習
公式twitterとFacebookができました!
大学祭2015 ~準備の様子~
2013 富士早川水辺探検隊
松崎町石部棚田のホタルビオトープ整備
ツリーイングクライマー(T-1)講習
公式twitterとFacebookができました!
大学祭2015 ~準備の様子~
2013 富士早川水辺探検隊
松崎町石部棚田のホタルビオトープ整備
Posted by ビオ/エデュ at 11:08│Comments(0)
│研究会全体