2011年12月27日
冬の陣(リーダー養成養成)
どうも~
みんなのコージです(^_-)-☆
ものすごく久しぶりにブログを書きます。
俺の文章力の無さを楽しんでいただけたらと思います。
1日目は当然、リーダー養成です。
今回の養成はプロジェクトWETの講習会も兼ねているので、WETのプログラムを体験しました。
流れはこんな感じ⇓
水のオリンピック・・・みっつーさん
驚異の旅・・・アニキさん
水に関する職業・・・課長さん
基本講義・・・山田先生
殺人鬼は誰だ・・・トールさん
青い惑星・・・みぃさん
なんと初体験のプログラムが2つもありました。
なかなか新しいプログラムに挑戦できなかったWETで新しい体験ができてよかったです。
さてさて
お次は、「伝える」ことを鍛えるためにディベートをしました。
いざ、こういう形でやってみると、なかなかうまくいかないものですね(>_<)
この流れで恒例のリーダー論に移ります
今回は、自分通信簿と次の日の班の目標を決めました。
ちなみにうちの班は、「冷静な判断ができるように」でした。
実践できたのかな?
応急救護の実践では、細見さんが来てくださって出血時の対処法や三角巾の使い方など、
実践で役立つ技術を教えていただきました( ..)φメモメモ
そして、夜のお楽しみタイムです
みなさん今回の冬の陣の日程をご存知かな?
そう
赤と白の服を着た白ひげのおじさんが各家庭を忙しく回る日ですね
里楽でも世間に遅れてはならないとクリスマス会なるものを企画。
みんなでプレゼント交換をしていたらところ、
赤服&白ひげじゃないサンタさんたちからのプレゼントがありました
みんなでおいしく頂きました(*´v`*)
サンタさんたちありがとうございます♪
リーダー養成の記事が思いのほか長くなってしまったので、本番はまた書くことにします。
あと、今回ブログを引き受けたはいいが、画像がうまく貼れないというミス^_^;
画像はまた今度という事で(@^^)/~~~
みんなのコージです(^_-)-☆
ものすごく久しぶりにブログを書きます。
俺の文章力の無さを楽しんでいただけたらと思います。
1日目は当然、リーダー養成です。
今回の養成はプロジェクトWETの講習会も兼ねているので、WETのプログラムを体験しました。
流れはこんな感じ⇓
水のオリンピック・・・みっつーさん
驚異の旅・・・アニキさん
水に関する職業・・・課長さん
基本講義・・・山田先生
殺人鬼は誰だ・・・トールさん
青い惑星・・・みぃさん
なんと初体験のプログラムが2つもありました。
なかなか新しいプログラムに挑戦できなかったWETで新しい体験ができてよかったです。
さてさて
お次は、「伝える」ことを鍛えるためにディベートをしました。
いざ、こういう形でやってみると、なかなかうまくいかないものですね(>_<)
この流れで恒例のリーダー論に移ります
今回は、自分通信簿と次の日の班の目標を決めました。
ちなみにうちの班は、「冷静な判断ができるように」でした。
実践できたのかな?
応急救護の実践では、細見さんが来てくださって出血時の対処法や三角巾の使い方など、
実践で役立つ技術を教えていただきました( ..)φメモメモ
そして、夜のお楽しみタイムです

みなさん今回の冬の陣の日程をご存知かな?
そう

里楽でも世間に遅れてはならないとクリスマス会なるものを企画。
みんなでプレゼント交換をしていたらところ、
赤服&白ひげじゃないサンタさんたちからのプレゼントがありました

みんなでおいしく頂きました(*´v`*)
サンタさんたちありがとうございます♪
リーダー養成の記事が思いのほか長くなってしまったので、本番はまた書くことにします。
あと、今回ブログを引き受けたはいいが、画像がうまく貼れないというミス^_^;
画像はまた今度という事で(@^^)/~~~
2011年12月06日
せとやまるかじり2011~一日目~
はじめまして まえじぃです・∀・)/<ドモー
前回の記事とは前後しますが、瀬戸谷まるかじりの一日目を書いていきます。
まず、一日目ですが、大雨でした(ToT)

・・・・人が少なくて、とても残念。
まるかじりでは、多くの団体が店が色んな食べ物や展示を出します
私たちはリースやポストカードを販売し その、店番などを私たちはしてました。
大雨、強風の為、人の出入りが少なかったですが、二日目は晴天で、
多くのお客さまが来てくれて大盛況でした(・ワ・)/。
以上です。ノシ
前回の記事とは前後しますが、瀬戸谷まるかじりの一日目を書いていきます。
まず、一日目ですが、大雨でした(ToT)
・・・・人が少なくて、とても残念。
まるかじりでは、多くの団体が店が色んな食べ物や展示を出します
私たちはリースやポストカードを販売し その、店番などを私たちはしてました。
大雨、強風の為、人の出入りが少なかったですが、二日目は晴天で、
多くのお客さまが来てくれて大盛況でした(・ワ・)/。
以上です。ノシ
2011年12月02日
瀬戸谷まるかじり~2011
こんにちは、だいひょ~です(^_^)v
11月19~20日に私は藤枝で行われた瀬戸谷まるかじりに行ってきました☆
私は、2日目の里歩きについて話したいと思います。
2日目は子供たちと一緒に寺島河川敷公園から藤ノ瀬会館までネイチャービンゴをしながら歩きました。
私の班では道中、草遊びをしたり、生き物を捕まえたりと元気いっぱいでとても楽しかったです。
歩いていて、野仏がたくさんあり笑顔がとても穏やかな野仏や光背が桃の形をしているものなどいろいろな野仏がありました。
仏様を見つけるたびにみんなで拝んでいました
藤ノ瀬会館に着いて各自でお昼を食べた後、最初にどんぐりあんこ作りを行いました。
どんぐりあんこ作りではどんぐりの殻がとても固くてみんな苦戦していましたがなんとかあんこを作ることが出来ました。
最初に食べる時は緊張していたけど、食べてみるととてもおいしくてみんな大喜びしていました。


そのあとは、どんぐりカルタという普通のカルタをどんぐりに置き換えた班対抗のゲームをやりました。大人も交えてやりましたが、指定されたどんぐりがどれなのかわからなくて、大苦戦していました。

相手の班には負けてしまいましたが、どんぐりの名前をたくさんマスターできました。
動き回って運動にもなりましたが、どんぐりのお勉強にもなった1日でした。
11月19~20日に私は藤枝で行われた瀬戸谷まるかじりに行ってきました☆
私は、2日目の里歩きについて話したいと思います。
2日目は子供たちと一緒に寺島河川敷公園から藤ノ瀬会館までネイチャービンゴをしながら歩きました。
私の班では道中、草遊びをしたり、生き物を捕まえたりと元気いっぱいでとても楽しかったです。

歩いていて、野仏がたくさんあり笑顔がとても穏やかな野仏や光背が桃の形をしているものなどいろいろな野仏がありました。
仏様を見つけるたびにみんなで拝んでいました

藤ノ瀬会館に着いて各自でお昼を食べた後、最初にどんぐりあんこ作りを行いました。
どんぐりあんこ作りではどんぐりの殻がとても固くてみんな苦戦していましたがなんとかあんこを作ることが出来ました。
最初に食べる時は緊張していたけど、食べてみるととてもおいしくてみんな大喜びしていました。
そのあとは、どんぐりカルタという普通のカルタをどんぐりに置き換えた班対抗のゲームをやりました。大人も交えてやりましたが、指定されたどんぐりがどれなのかわからなくて、大苦戦していました。
相手の班には負けてしまいましたが、どんぐりの名前をたくさんマスターできました。
動き回って運動にもなりましたが、どんぐりのお勉強にもなった1日でした。

Posted by ビオ/エデュ at
16:51
│Comments(0)