2012年04月13日
松崎町石部棚田のホタルビオトープ整備
3月26日(月)に伊豆の松崎町石部棚田でホタルビオトープの整備を行いました。
ビオトープ整備には我々学生の他に、「棚田百笑くらぶ」、「賀茂農林事務所」の方々と合同で作業を行いました。
作業の前に棚田百笑くらぶの子供たちを3つの班に分け、それぞれの班に学生がリーダーとして一人ずつつきました。

作業は「水路に土嚢積み、水路の整備、田んぼに水溜りつくり」の3つの作業を3班でローテーションで行いました。
水路に土嚢積むのは、水路の水流を緩やかにしてホタルの幼虫やエサのカワニナが流れないようにするため。急勾配の水路の数箇所に土嚢を設置しました。
砂利詰め

賀茂農林の方に土嚢を渡している所

水路の整備は、草や落ち葉などを撤去して水路の目詰まりを改善し、ホタルの幼虫やカワニナの生息域を確保しました。
水路整備は2箇所で行いました
ホタルビオトープの下流水路整備


ホタルビオトープの上流水路整備


田んぼに水溜りを作ったのは、ヤマアカカエルなど田んぼでよく見られる生き物の生息環境を確保するためで、田んぼの一画に水が溜まるように周りを泥で畦を作り、干からびそうだったヤマアカカエルの卵を水溜りに移しました。
カエルの卵の探索係と水溜りを作る係に分かれて作業をしました。
カエルの卵の探索係・卵発見

水溜りを作る係の作業の様子


カエルの卵の探索係が見つけた卵を水溜りに移動。

作業後の写真です
画像をクリックすると大きく見れます。
土嚢の設置後の水路

土嚢のアップ

水路上流・作業後



水路下流・作業後

水溜り・完成

これらの作業中にホタルの幼虫を見つけました

作業が終わった後は富士常葉大学で育てた石部棚田のホタル幼虫を放流しました。
一人ずつ紙コップに入れたホタル幼虫をもって整備した水路に放流

作業中疲れながらも子ども達の真剣に取り組む姿が見られました。
順調に成長すれば今年の6月ごろに成虫になったホタルが飛ぶ予定です。
ビオトープ整備には我々学生の他に、「棚田百笑くらぶ」、「賀茂農林事務所」の方々と合同で作業を行いました。
作業の前に棚田百笑くらぶの子供たちを3つの班に分け、それぞれの班に学生がリーダーとして一人ずつつきました。
作業は「水路に土嚢積み、水路の整備、田んぼに水溜りつくり」の3つの作業を3班でローテーションで行いました。
水路に土嚢積むのは、水路の水流を緩やかにしてホタルの幼虫やエサのカワニナが流れないようにするため。急勾配の水路の数箇所に土嚢を設置しました。
砂利詰め
賀茂農林の方に土嚢を渡している所
水路の整備は、草や落ち葉などを撤去して水路の目詰まりを改善し、ホタルの幼虫やカワニナの生息域を確保しました。
水路整備は2箇所で行いました
ホタルビオトープの下流水路整備
ホタルビオトープの上流水路整備
田んぼに水溜りを作ったのは、ヤマアカカエルなど田んぼでよく見られる生き物の生息環境を確保するためで、田んぼの一画に水が溜まるように周りを泥で畦を作り、干からびそうだったヤマアカカエルの卵を水溜りに移しました。
カエルの卵の探索係と水溜りを作る係に分かれて作業をしました。
カエルの卵の探索係・卵発見
水溜りを作る係の作業の様子
カエルの卵の探索係が見つけた卵を水溜りに移動。
作業後の写真です
画像をクリックすると大きく見れます。
土嚢の設置後の水路
土嚢のアップ
水路上流・作業後
水路下流・作業後
水溜り・完成
これらの作業中にホタルの幼虫を見つけました
作業が終わった後は富士常葉大学で育てた石部棚田のホタル幼虫を放流しました。
一人ずつ紙コップに入れたホタル幼虫をもって整備した水路に放流
作業中疲れながらも子ども達の真剣に取り組む姿が見られました。
順調に成長すれば今年の6月ごろに成虫になったホタルが飛ぶ予定です。
今後の草薙キャンパスでの活動について
ツリーイングクライマー(T-1)講習
公式twitterとFacebookができました!
大学祭2015 ~準備の様子~
2013 富士早川水辺探検隊
富士山学習
ツリーイングクライマー(T-1)講習
公式twitterとFacebookができました!
大学祭2015 ~準備の様子~
2013 富士早川水辺探検隊
富士山学習
Posted by ビオ/エデュ at 19:09│Comments(1)
│研究会全体
この記事へのコメント
頑張れ、前期ホタルウィーク(゜∀゜)ノ
Posted by ○課 at 2012年04月16日 14:39