2010年05月25日
浜石岳で夜プロ★

先日の5月19日に、由比にある浜石岳で夜プロを行いました!
蒲原中学校1年の野外活動があり、依頼を受けました☆
中学生120人を相手に、2時間私達にゲームをしてほしいとの事でした(^-^●)
当日は、生憎の天気で雨プロになってしまいました


晴れていたら、皆で『夜はともだち』というネイチャーゲームをやる予定だったのですが

…残念です。
気持ちを切り替え、雨プロを実行しました!
雨プロは『水のオリンピック』と『驚異の旅』です(^-^)b
『水のオリンピック』は各クラスに別れ、クラス内の班対抗で勝負☆
表面張力や毛細管現象など、水の不思議を体験していきました♪
『驚異の旅』では、班でまとまてもらい、皆で旅をしました(・∀・)ノ
海や雲、湖や氷など9つの水のある地点へ、サイコロを転がし行き先を決めました。
私は動物地点でしたが、人が来なくて…。 寂しかったです

その間にも子ども達は、着々と旅をし、全地点制覇した班も多かったですΣ( ̄□ ̄;)
2時間はあっという間に過ぎていきました。
個人的に「中学生」とあまり関わった事がなく、少し緊張していたのですが、とてもノリが良く、明るくて一緒に居るととても楽しい子ばかりでした

最後には〈お礼の合唱〉として、校歌を歌ってくれました!
〈お礼の合唱〉という言葉だけで、懐かしい気持ちになり、子ども達の歌声が胸にじんわりきました

後日談ですが、先生が野外活動で楽しかったことを子ども達に聞いたところ、ほとんどの子がこの夜プロだと答えてくれたそうです

蒲原中学校の皆さん、本当にありがとうございました!!
2010年05月21日
元井戸エコアップ&新入生歓迎会☆
こんにちは~みっつーです
報告が遅くなってしまってすみません。
今年も毎年恒例元井戸エコアップが15日に行われました
小さな親切運動の方々、里楽キッズとビオ・エデュメンバーが一丸となって、一生懸命元井戸をきれいにしていきました
生い茂っていた雑草をきれいさっぱり刈ってもらい、ネコにこれでもかっ!ってくらいに盛って運んだり、子ども達も腕いっぱいに草を持ってせっせと運んでいました
気がつくと自分の通った後には点々と、運んでいたはずの草が落ちてしまって、ちょっとした道が出来上がっていました(笑)
小川の底の砂利上げも行いました☆
カワニナが混じっていないか確認しながら、たくさん運びました
ここでも子ども達はバケツいっぱいに砂利を入れ、重さにも負けず、何往復もしながら楽しそうに運んでいました。
本当に疲れ知らずの働きっぷりに感心してしまいました
作業中、モクズガ二やサワガニなどの生き物に出会い、それだけでも夢中になっていました
作業後には、ロープでブランコを作ってもらい、大はしゃぎで遊びました♪♪♪
みんなとっても気持ちよさそうに乗って遊んでいました私も遊びたくなりました
最後に立派なヒノキを切倒し、全員で力を合わせて運び上げました
倒れるときの迫力は半端なかったです!歓声が上がり、みんな思わず拍手してしまいました☆
こんなかんじで、元井戸はきれいに整えられて無事終えることができました
皆さんお疲れ様でした~
その夜、杵塚さんに集まり、新しく私たちの仲間に入った新入生の歓迎会を行いました♪♪♪
今年はたくさん入部してくれて、うれしい限りです
昼間作業をして一緒に汗を流していたおかげで、顔を覚えることができ、自然と会話も弾み和やかな雰囲気で始まりました~
全員で自己紹介をやり、必死で顔&名前を一致するように努力しました
お絵かきゲームでさらに交流し、打ち解けるまでにそう時間はかかりませんでした
みんなの画力により、すばらしい絵が描かれました(笑)
飲んだり、食べたり、ワイワイおしゃべりをして、新入生ととっても仲良くなったと思います
新しく入ってくれたみんな、これからいろいろな活動がたくさん待っています!!
一緒に楽しんでいきましょ★☆★
どうぞよろしくお願いしま~すmV◇Vm
翌日、山田先生のお宅に行き、お庭の整備をやらせていただきました
雑草と抜いてはいけない植物を区別するのは至難の業でしたが、どんどん抜いていきました
茂りすぎた木の枝を思い切って切り落としたりもしました。
すると、光が差し込んで、明るくさっぱりとした庭に大変身しました
自分自身も「やりきったっ!」感に満ち、すがすがしく気持ちよかったです
一生懸命作業するっていいですねっ☆ミ(笑)
1泊2日あっという間でした~
作業をし、親睦も深められ、充実した休日だったと思いま~す♪
2010年05月07日
1年生キャンプ

4月17日(土)・18日(日)に1年生キャンプがあり、僕らビオ・エデュ研がサポート役として参加しました。
場所は「富士山麓山の村」!
1日目は少し先が見えないほどの霧で寒い中、午前中はアイスブレイクと富士山についての講義をやり午後は森林散策と枝うち体験をしました。

アイスブレイク「人間知恵の輪」

富士山についての講義
霧の濃い中森林散策に出発!
←クマの爪痕(マーキング)発見

←シカの食害(木の樹皮が食べられてます…)
枝うち体験 5mの所にある枝など切り落としました
1日目の夜は「富士山の問題について」をテーマにそれぞれの班が考える問題を発表し合いました。
2日目はシカの食害対策で幹巻きをしました。
午後富士山環境交流プラザでおいしい富士宮やきそばを頂きました。大人気ですぐ無くなってしまい、面抜きでキャベツだけのものを食べましたがそれでもおいしかったです。
富士交流プラザに到着!


最後に白糸の滝を見学し、1年生キャンプを終えました。

←白糸の滝(クリックすると拡大して見れます)
この二日間、富士山がもたらすミネラルたっぷりの湧水の恵みやシカの食害問題など多くの事を学べて良かったです。
2010年05月06日
校内ビオトープ整備
ゴールデンウィーク中の3~5日に、大学内のビオトープの整備を行いました
新入部員に工具の扱いに慣れてもらいたいということもあり、のんびりとした三日間でした。まあ、天気にも恵まれ・・・というか良すぎて日差しが痛い中、雑草処理や樹木の名札付け、看板作り、剪定といった作業を行いました。
トカゲやカナヘビがいっぱいいました(たぶん10匹以上)




2010年05月02日
的場川ビオトープ
かちょーです
4月30日に、朝から浜松市引佐の的場にホタルのビオトープ整備に行ってきました。
前回から2ヶ月そこそこ経ってますが、なかなか苔の状態が芳しくない(´ー`)水草は元気なんですけどねぇ・・・
というわけで、前回の反省をしつつ
・ホタルの産卵場となる苔貼り
・石を沈めて水位のかさ上げ
・生き物の投入
などをしました。生き物はそばの川からイモリ、ハヤ、カワニナなんかを捕ってきました
来年のホタルシーズンに間に合うよう、手をかけていきたいと思います


